下半期*にAppExchangeに新登場したアプリ第2弾を一挙ご紹介いたします。
今回も、注目のNEWアプリが、どのような課題・お悩みをお持ちのユーザー様にマッチするか、オススメするポイントを2つずつ挙げております。アプリの機能やデモ画面など詳細はアプリ名・アプリのサムネイルをクリックして各アプリのリスティングページをご覧ください。
* Salesforceにおける下半期:2019年8月〜2020年1月
* 掲載はアルファベット順
新登場アプリ① CREATIVE SURVEY for Salesforce
▲画像をクリックするとクリエイティブサーベイ株式会社のページに飛びます▲
【ヒアリングシートで顧客の本音を引き出しCRMへ統合】
① お客様とのギャップを縮めるために、ヒアリングシートで顧客の「本音」を引き出したい。
② 引き出したお客様の「本音」をCRMへ統合し、効率的かつ角度の高い営業活動を実現したい。
新登場アプリ② ERMT(リスク管理)
▲画像をクリックすると株式会社GRCSのページに飛びます▲
【ISO31000ベースで全社的リスクマネジメント】
① リスク関連のデータ集計作業に忙殺され、分析や施策立案に手が回らない
② 海外拠点や子会社など離れた拠点のリスク洗い出しとコミュニケーションが難しい
新登場アプリ③ NP掛け払い for Salesforce
▲画像をクリックすると株式会社ネットプロテクションズのページに飛びます▲
【与信・請求・回収を代行し未回収リスクも100%保証】
① NP掛け払いの与信データと Salesforce Cloudの顧客データを連携することで、情報連携をスムーズにしたい
② 与信・請求・消込・回収などの請求業務と、売掛債権の未回収リスクの100%保証を、まるなげしてコア業務に注力したい
新登場アプリ④ OMLINE-Base
▲画像をクリックすると株式会社テラスカイのページに飛びます▲
【LINEで繋がるカスタマーサポート / マーケティング】
<OMLINE-O>
① LINEチャットを使って、効率良いお客様サポートをしたい
② Salesforceの情報で、お客様の状況に合わせたLINEマーケティングをしたい
<OMLINE-I>
① メールやテレマでの販促活動は効果が上がらなくなってきた
② LINEの問い合わせを、Salesforceで一元管理したい
-
Partner Success Blog:日本アイ・ビー・エム株式会社 Partner Success Blog:日本アイ・ビー・エム株式会社 Natsumi Tanaka レベル 種別 Article 日本アイ・ビー・エム株式会社は、自社の基幹系製品を利用する金融業界の顧客を中心に、Salesforceの導入から運用、保守までのプロジェクトを数多く手がけ、比類ない実績を挙げています。##今回はその経験を踏まえ、Salesforceに関する金融業界特有の事情やニーズ、プロジェクト推進のポイント、人材育成・採用の方法などについて、同社アソシエイトパートナーの沖順子氏とマネージングコンサルタントの照井康真氏にうかがいました。
-
Partner Summit 開催レポート Partner Summit 開催レポート 種別 Article
-
最新ニュース・アップデート情報 最新ニュース・アップデート情報 Natsumi Tanaka レベル 種別 Article Salesforceパートナーの最新ニュースやイベント情報を掲載中。毎週更新で最新のアップデート情報が手に入ります。
-
【製品デモビデオ】Salesforceのリリース管理やCIの運用を効率化(Flosum) 【製品デモビデオ】Salesforceのリリース管理やCIの運用を効率化(Flosum) Erina Yokozeki レベル 種別 Article AppExchangeのオススメアプリの機能をデモでご紹介!##Flosum は、Salesforce のための100%ネイティブなリリース管理アプリです。ユーザーは開発エコシステム全体で変更をシームレスに統合することができ、従来の開発ツールを使用する際に経験する問題点を排除する事が出来ます。さまざまな業種で利用されているFlosumは、CoE(内製化支援体制)を進めるうえで、強力なツールになります。
-
【製品デモビデオ】Salesforceのリリース管理やCIの運用を効率化(Flosum) 【製品デモビデオ】Salesforceのリリース管理やCIの運用を効率化(Flosum) Erina Yokozeki レベル 種別 Article AppExchangeのオススメアプリの機能をデモでご紹介!##Flosum は、Salesforce のための100%ネイティブなリリース管理アプリです。ユーザーは開発エコシステム全体で変更をシームレスに統合することができ、従来の開発ツールを使用する際に経験する問題点を排除する事が出来ます。さまざまな業種で利用されているFlosumは、CoE(内製化支援体制)を進めるうえで、強力なツールになります。